お金を持っていることが勝ちではない?新しい軸で物事をみること
公開日:
:
日々の生活
やしきたかじんとホリエモンの動画を見ていたら、以下の本が目に止まりました。
「ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる!」
この本によると
・これからは「貨幣(お金)」ではなく「評価」をたくさんもっている人が社会を作るのだ。ではどうやって「評価」を集めるのか? その第一歩は「メシをおごること」と「儲けようと思わないこと」。
とのことでギクリとくる内容です。読んでないけど。
今の世の中、有名ブロガーやネットパフォーマー等で有名なるとそれだけで自分自身が財産になると思われています。実際そうなっている本人も承認欲求が満たされて幸せかもしれません。(なったことないけど)
でもイケダハヤトのブログ収入月35万円?うーん日本トップレベルでそんなもんかと言った感じです。
株式投資にしても資本を持ってないし利益もまだだけど、バカみたいに上がっている株がたくさんあります。そしてそういうのが皆に人気だったりします。
ダウンロード数がどうの、アクティブユーザ数がどうの、そういうものがお金に先行してものすごい価値を持ってきている。
どうもそういうものに乗り切れません。その価値ってホントにそこまであるの?何百億の価値があるの?と思ってしまいます。それにくらべて現金の安心度合いは揺ぎ無いと思っています。
それを人間に対して考えると現金をたくさん持っている人間よりお金以外のスキルや才能があったほうが魅力的に思えます。
しかし、自分であるならば現金を持っている人間になりたいとも思っています。なぜか?
林先生の話もそうですが、彼らは高学歴で有能なんです。
若いときに自分に投資だの事業で借金だのできるのは失敗しても自分の能力で全然挽回できると思っているからです。
普通の人が真似すると悲惨です。だから私はより慎重に(?)生きています。
関連記事
-
-
大阪桐蔭高校甲子園優勝おめでとう
元々野球にはみじんの興味もなかったけど、数年前から野球をちょこちょこ見てます。
-
-
とり家族の投資手法、トンピンの投資手法の違いは明らか
こんにちは、景気後退にビクビクしているよくぶかです。 最近、とり家
-
-
ネットで検索して物を買うという消費活動に実店舗が対策しつつある
店舗で確認してネットで買う かれこれ10年ほど前より実店舗で物を確認し、商品の型番を控え、同じもの
-
-
朝日新聞、慰安婦捏造問題で社長おわび しかしもう遅い 30年遅い!
朝日新聞、1面で社長おわび 吉田調書取り消し (夕刊フジ) - Yahoo!ニュース &nbs
-
-
レンタカーを借りてマザー牧場まで行った
初めてレンタカーを借りてマザー牧場に行きました。 ニコニコレンタカーです。12時間カーナビ付き
-
-
サラ金アフィリエイトやってみて15000円ゲットできた話
結構前に自分でアフィリエイト目的でサラ金に申込みをしたことがあるので紹介します。
-
-
NHK訪問員はコロナウイルス配達人
こんにちは、よくぶかです。 実はこのブログ、最近はNHK関係の検索
-
-
飲食店の全面禁煙化が加速する?串カツ田中を支援しよう!
こんばんは、30年の受動喫煙で寿命が5年縮んだ よくぶかです。 受動喫煙について世の中
-
-
広瀬隆雄さんの「バリュー投資を1時間44分でマスターする」を見て
バリュー投資を1時間44分でマスターする - Market Hack 株式投資でおもしろい記事
- PREV
- 20代は自分に投資すべきとのこと
- NEXT
- 本日のトレード 6/4 評価益+150万