体調不良時の真の対処法
公開日:
:
日々の生活
風邪は放っておいても治る
先日から風邪をひいている。
普通であれば病院に行き、レントゲンでもとってもらって、風邪薬を処方してもらい終了という感じだろう。
しかし、風邪というのは放っておいても治るものである。病院の薬は症状の緩和だけで風邪を治すわけではない。(抗生物質は細菌感染に効果がある。しかし、風邪の大部分はウイルス性であり、耐性菌をつくることにもなりかねない)
症状の緩和に価値をおいている人にとってはこの記事は無意味かもしれない。
私が本当に危惧しているのは、この風邪(又は体調不良全般を指す)が不治の病に関係していないかということだけだ。
自分の死因を想像する
不治の病と言っても星の数ほどあるため、自分がかかりやすい病気を調べておくことは重要だ。
簡単なものでいえば、自分の親族が何の病気で亡くなったのかを知ることだ。
また、最近流行の遺伝子検査キットを利用して自分が何の病気になりやすいのか確認しておくといいだろう。
私のまわりは肺がんで亡くなっている人が多いので、肺がんについて危機意識をもっておくことが重要だ。
リスクのある病気だけを重点的に検査
自分が何の病に対してリスクがあるかと確認したらあとはその病の早期発見を目指す。
病院で診察を受ける際には~の病気にかかかっているか心配していると伝えることだ。
そしてその病気を発見する検査を重点的に行う。勿論、まったく関連性がないような症状の場合は医者の指示のままに診察を受けたほうがいいだろう。
(足を骨折して、足のレントゲンじゃなくて肺のレントゲンを要求するということはありえないはずだ。)
他の希少な病気の可能性については無視するしかない。すべての病を有限の時間で調べつくすのは不可能だ。
誤診はある
医者は最初はとりあえずこれをしてこの薬を出して。。というようなルーチンは決まっている。
その対処は統計からベストである(又はその国、病院の方針としてベストであることもある。。)はずだ。自分のベストかはわからない。
最初の診断がまったく違っていたなんてことはかなりの確率である。誤診だったとしても大抵の病気は時間がたてば治るため、誤診だと気づかれない。
医者のルーチンに従っていると病気の発見が手遅れになることもある。医者は誤診の塊だと認識しておこう。
病気は突発的に起こらない
自分の将来かかるであろう病気は長い年月をかけて蓄積されてきた何かから起こることが多い。
日ごろから自分のリスクである病に対してどういったアプローチをすれば良いかを考えることが重要だ。
例えば、胃がんリスクがある人であれば激辛料理を控えるとかね。それだけでも随分自分の寿命を延ばすことになるだろう。
ということで体調を崩した際には自分の将来の死因から逆算して治療することをおすすめします。
関連記事
-
-
ヤマダ電機で買ったiphoneが即故障、アフターケアは一切なし
iPHONE6初期不良 先日Iphone6に機種変更するためにヤマダ電機に行きました。
-
-
神戸製鋼所、日産自動車、スバル 必要なのは制裁だ 不正やったもん勝ち社会に未来はない
書き古されたネタかもしれないが、書かずにはいられない。 神戸製鋼所、日産自動車、スバル
-
-
ソニー凋落に見る人生設計の難しさ
ソニーの今期決算が1800億円下方修正されました。 これを受けて市場でのソニー株は10%以上の
-
-
岡田美術館がいっぷく!で紹介される
日々の更新は取引がないとやめることにしました。(ユニバが下がってきて書く気がないということでもあるw
-
-
MARCH OF EMPIRES(マーチオブエンパイア)をやってみた
去年、今CMでごり押し中のgame of warをプレイしていたが、有料課金がないとボッコボコにされ
-
-
朝日新聞の主要スポンサーはここだ!年間約5000億円以上が情報テロ(捏造記事)資金として供給されている!
慰安婦問題を筆頭に数々の捏造記事をばら撒いた朝日新聞。 朝日新聞の不買だけではなく、そのスポン
-
-
一橋大学学園祭にて百田尚樹氏講演中止。反対者は危険思想の持主が多数。
一橋大学学園祭で開催予定の百田尚樹氏講演会が中止に (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
-
-
よみうりランドにイルミネーション見に行ってきた
イルミネーションを見に行きたいと言われたのでよみうりランドのイルミネーションを見に行くことになった。
-
-
10回引越しした中で学んだ賃貸物件13の教訓
私が親元を離れて10数年経ちます。その間、10回程引越しをしています。 1~2年で引っ越しとい