10回引越しした中で学んだ賃貸物件13の教訓
公開日:
:
日々の生活
私が親元を離れて10数年経ちます。その間、10回程引越しをしています。
1~2年で引っ越しという感じですね。
これは学校や会社の事情もあったのですが、最近では気分転換の意味合いが強いです。
その中で得た個人的な賃貸物件選びの教訓を書きます。
初めての1人暮らし
大学生で初めての1人暮らしという方は多いのではないでしょうか。
私もその1人です。確か上の写真のような新築アパートの一階だったと思います。
この構造だと訪問者がダイレクトに玄関前まで来れてしまうので新聞の勧誘や宗教家が度々訪れて来ました。
そのせいで月1でエホバの証人の話を2年間も聞いていました。
生真面目そうな方でついつい話をしてしまいましたが、ある日ワインとパンで語らう会への誘いを断ったらパタリとこなくなりました。
新聞の勧誘も断っていたのですが、月末のノルマ達成のために無料でとってほしいというお願いだけ聞いて無料で新聞をとっていましたね。
世の中を知らない大学生でしたので当時はこんなものなんだと思って生活していました。
私の賃貸物件の教訓1.入館ゲートがある家にする
ある日、窓を開けていたら突然ゴキブリが入ってきました。私、ゴキブリが大嫌いなんです。
これは1階だから入ってきたんだと思い、二度と1階に住むかと決めました。
ゴキブリは「高層階なら出ない」「築浅なら出ない」は本当? | 住まいと暮らしのヒント | 【マイナビ賃貸】住まいと暮らしのコラム.
これで完全に排除できるというわけではないですが、高層階と築年数にはゴキブリ出現率と相関があるようです。
私の賃貸物件の教訓2.1階には住まない。できるだけ高層階に住む。
私の賃貸物件の教訓3.築浅物件に住む。
教訓3については今は若干緩和しています。築3年以内とかだと物件選択の幅が一気に狭まりますから。
魔のレオパレス
大学院時代は学校まで徒歩5分の所に住んでいたため、新卒で入った会社に行くのに「満員電車で20分、30分は耐えられん」と贅沢な悩みがありました。
会社に近い所に住もうと物件を探していたのですが、高額マンションばかりで「1人で住むのにこれは。。」と思っていたところ、レオパレスが手頃な価格で空いていました。
配属先が決まる3ヶ月~半年程度住むだけだからとレオパレスでもいいかなという安易な決断で契約しました。
このレオパレスでは非常に貴重な経験をさせてもらいました。
普通レオパレスの苦情といえば隣人の騒音が有名でティッシュを取る音が聞こえるといった有様のようです。
私は全く気になりませんでした。
なぜなら上図のような立地だったためです。なんと線路のために部屋がエグられているほど部屋が接近しているのです。
そして3~5分に一回轟音が聞こえ、地震が来ます。地震の被災地のような環境でしょう。
余震が朝5時から深夜1時まで止まりませんからw
しかし1ヶ月も住んでいるとこの環境にも慣れてくるんです。平気で寝れるし、室内でも寛いでテレビも見ていました。(音は聞こえないことがあるけど。。)
引越し前にはこの騒音、地震にも愛着がわいていました。しかし、寿命が削り取られているような生活なので二度とレオパレスは利用しないでしょう。
私の賃貸物件の教訓4.線路沿いには住まない。
私の賃貸物件の教訓5.レオパレスはやめよう。
社宅
新卒で入った会社の最初の配属先が東京で無かったため、会社が勝手に決めたマンションを社宅として住んでいました。
社宅と言ってもマンションの殆どの住人は同じ会社の人ではないです。借上げ社宅というやつです。
前のレオパレスより広く、騒音もないので不気味なほど快適でした。
しかし、会社が微妙に遠いんです。。歩くと30分、自転車だと20分、電車は逆に時間が掛かるという状態でよくタクシーを利用していました。
私の賃貸物件の教訓6.会社、学校に近い所にしよう。
2人暮らし
結婚すると今までのようなプライベート空間がなく、より広い家が必要でした。
しかし、都心で会社に近く広い家となると月数十万はするので広さを妥協してしまいました。
おかげで会社には非常に近いけどプライベート空間がないということが非常にストレスになります。
いつも見ていたアゲサゲも見れなくなったのが大きかったですね。
ちょっとした週刊誌を読んでいても「うわ。。」と言われる始末です。
私の賃貸物件の教訓7.プライベート空間を確保できる家にしよう。
私の賃貸物件の教訓8.結婚は慎重にしよう。
最上階ルーフバルコニー付きの部屋
この頃になると賃貸金額の上限をドンドン上げていきました。
非常に眺めの良い最上階の部屋に惚れてしまい、ルーフバルコニーでバーベキューをするような生活に憧れてマンションの最上階で広いルーフバルコニー付きの部屋を借りました。
眺望はすぐに飽きてしまい、ルーフバルコニーはバーベキューなんて1回もしませんでした。
家で作ったカレーを夫婦で1回食べただけですw
更に草が生えてきて汚くなり、たまにストレッチをするだけの空間になりました。
私の賃貸物件の教訓9.眺望はすぐに飽きるので最低限にする。
私の賃貸物件の教訓10.友達が少ない人はルーフバルコニーはいらない。
ファミリータイプ
子供も生まれて3人になったのでミニファミリータイプみたいなある程度広い所に引越しました。
家族が増えたので家が広くなってもプライベート空間というのはなかなか確保できないものです。
普通の人が満足のいく家に住むというのはこれほど至難の業なのかと感じます。
満足のいくものを買うなら億ションみたいなものしか無理なんでしょう。異常な状態ですね。
私の賃貸物件の教訓11.都心で満足のいく物件に住むのは難しい。
私の賃貸物件の教訓12.家族が増えるならより広い物件を借りよう。
以上、当たり前だろと言われるものばかりですが、失敗を重ねてよりよい物件に住もうと思います。
というか金さえあればすべて解決するものしかありません。。
私の賃貸物件の教訓13.家で悩まないように金を稼ぐ。
また今年も引越し予定です。新しい場所に住むのは楽しいですよ!
関連記事
-
-
大阪桐蔭高校甲子園優勝おめでとう
元々野球にはみじんの興味もなかったけど、数年前から野球をちょこちょこ見てます。
-
-
奈良でバイク複数台が事故6人死亡。命の価値は平等じゃない。
こんにちは、原付免許をとっても2輪に乗れなかったよくぶかです。 16歳の時に家に引き籠
-
-
一橋大学学園祭にて百田尚樹氏講演中止。反対者は危険思想の持主が多数。
一橋大学学園祭で開催予定の百田尚樹氏講演会が中止に (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
-
-
ヒヨク之トリ(麻布十番)に行ってきました
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13111237/
-
-
朝まで生テレビを見て感じたこと(アメリカに依存しすぎるな!)
朝まで生テレビで集団的自衛権について放送している。 気になったのがすべてにおいてアメリカは自国
-
-
飲食店の全面禁煙化が加速する?串カツ田中を支援しよう!
こんばんは、30年の受動喫煙で寿命が5年縮んだ よくぶかです。 受動喫煙について世の中
-
-
消費税の影響(スーパーにて)
消費税が8%になって一月ほどたちました。 私の中でも無意識に消費を抑えてしまう場面があります。
-
-
仕事でやらかしたエピソード
仕事でやらかしたエピソードという記事を書いているブロガーがいたので私も書いてみようと思う。 ち
-
-
10万円を賭けたテトリス9-5
こんにちは、元ゲーム廃人のよくぶかです。 天皇陛下の記念硬貨が発行されるようですね。 財
-
-
ファミマ土下座事件をなくすために やらなければいけないこと
ファミリーマートにて店員に因縁をつけ恐喝等を行った事件が有名になりました。 犯人一味は一部逮捕