大卒者がセミリタイアするなら30歳まで!その理由
公開日:
:
セミリタイア
こんにちは二―トよくぶかです。
投資クラスタの中で常に話題の一つになっていることがセミリタイアです。
極論すると、もはやセミリタイアするために投資をしていると言ってもいいくらいホットなものです。
セミリタイアするにはいつ頃が適切なのか?
当ブログ読者のボリューム層としては男性の大卒者かと思います。私もその一人です。
私は30歳までには会社を辞めようと思っていました。(諸事情で数年延びましたが。。。)
その理由は以下です。
最終学歴、年齢別の平均年収を見てみましょう。
このようになっております。
日本企業では一般的に20代は仕事を教わり、独り立ちする期間です。
30代になると仕事を一通り覚えて会社に貢献する人材となります。
そして中高年になると会社のお荷物となります。
ごく稀に経営層に入り、企業を引っ張る方もいるでしょう。
(そういう奴は仕事大好き!死ぬまでやりたいだろうから今すぐ画面を閉じろ!)
上記のような役割となることが多いでしょう。
20代は会社に入ったばかりで年収が抑えられています。
中高年は会社のお荷物で年収が高止まりしています。
この状態で会社を辞める人は少数でしょう。
30代の活躍期は非常に年収が伸びていることがわかります。
仕事を覚え、会社に貢献できる人間の報酬が増えるのは当然のことです。
しかし、この30代に仕事を続けていると、すぐに待っているのは本人にとってはおいしい状態のお荷物期なのです。
日本企業はこの中高年がお金の収穫期なのです。ここまでくると定年まで勤めないとサラリーマンとしては大損です。
よって投資で成功したとしても、ダラダラと定年まで会社に在籍することになります。
一旦30代の急激な昇給が始まると、なかなかやめられるものではありません。
この状態は私も少し体験しました。
辞めるならば30歳前後です。この時期は職場の中高年に対し「同じ仕事をしているのになんでこんなに給与に差があるのだ。。。むしろ私の方ができる」といった感情になる方が多いはずです。
(おまえのことだ!耳毛ボーボー野郎!)
こういった時が辞め時です。
時間はもうありません。
今すぐにレバレッジMAXで投資をしましょうw
とはいうものの、そんな危険を冒せない方が殆どですよね。
セミリタイアだけがすべての目的ではないでしょう。
現実的には今の仕事を好きになる、好きになれなくとも納得できるような環境において続けるということが大事でしょう。
(変わり者の私は絶対無理だったけどw)
関連記事
-
-
スワップポイント生活でのリスク管理
こんにちは、老害ハンターのよくぶかです。 今回はスワップポイント生活を送る上でのリスク
-
-
ドル円スワップポイント生活で年2000万円の不労所得をゲットしよう!
こんにちは、スワップ乞食のよくぶかです。 ドル円ロングスワップポイント生活にブログタイトルを変