10万円を賭けたテトリス9-5
公開日:
:
日々の生活
こんにちは、元ゲーム廃人のよくぶかです。
天皇陛下の記念硬貨が発行されるようですね。
財務省は30日、天皇陛下在位30年と、皇太子さまの新天皇即位を記念して来年発行する貨幣ついて有識者会合を開き意見を聞いた。いずれも額面1万円の金貨と同500円の銅貨を発行するのが適当との意見が多かった
(時事通信社)
同じような記念硬貨が約30年前にも発行されていました。
昭和天皇即位60年記念硬貨と今上天皇即位記念硬貨です。
それぞれ昭和61~62年と平成2年に発行されたようです。
で、ですね。当時うちの親がこれを買っていたのですよ。
テトリスブーム
話は変わりますが、1989年にテトリスというゲームが発売され、400万本を超えるメガヒットとなりました。殿様も侍も農民も犬でも猫でも皆テトリスをプレイしていました。
当然我が家もテトリス(ゲームボーイ版)を買ったわけですが、当時4歳か5歳の私にとって最高レベルのモードB 9-5というのは難しすぎたのです。
モードBの9-5というのは上のようなゲームで、ある程度ブロックが溜まっている状態から25ラインを消すとクリアというものです。
ゲームがそれほど得意ではなかった私にとって、何回やってもこれが成功しません。
私の父親はクリアできていたので、なぜ自分だけができないのだと悶々としていました。
10万円金貨登場
テトリス9-5をクリア出来ないまま諦めていたある日、父親がタンスから10万円金貨を持ってきて
「10回以内にテトリスの9-5をクリア出来たらこれをやる」
と言い出しました。
なんでそんなことを言い出したのかわかりませんが、そんなことはどうでもいいのです。
当時100円貰って駄菓子屋に行くのが唯一の楽しみだった私にとって、10万円はすべての欲求を叶える魔法のランプだったのです。
今で言えば1億円くらいの価値とでもしましょう。
当時から金の亡者だった私は当然挑戦します。
9-5への挑戦
体中の血が沸騰するかのように熱くなり、戦闘態勢のままゲームボーイに向かいました。
1回目、2回目、3回目、、と失敗は続きます。
当然です。1回もクリアしたことがないのです。。
何回目かは忘れましたが残りあと少しのところで上手く歯車が噛み合います。
出てくるブロックがランダムなので、初心者がクリアするには運も多少必要です。
「残り少しでクリアだ。。。」なんて邪念を捨てながら、無になりプレイします。
残り0、変なピエロみたいなのが踊っています。
とうとう9-5をクリア出来たのです。。。
幼少期でこれほど達成したと感じることはなかったでしょう。
まるでオリンピックで金メダルを取ったかのように自分が誇らしかったです。
そして父親に「やったよ!!!!」とオリンピックテトリス部門の金メダルを見せました。
父親「お!やったな!」
父親も喜んでくれました。当然です。息子がオリンピックで金メダルを取ったのですから。
当然次のセリフは決まっています。
私「10万円金貨頂戴!」
・・・
父親「わかったあげよう、でもお前が大きくなるまで取っておく」
そこに刃物がなかったのが幸いでした。。
あれば、私は今頃普通の生活を送っていなかったでしょう。。
あれから約30年たちますが、10万円金貨は父親から貰っていません。
年も30半ばになり、十分大きくなったのですが、はたしてどれだけ大きくなればいいのでしょうか。
もういらねえよ!
世のお父様方、子供との約束は守りましょうw
関連記事
-
-
歌舞伎町ぼったくり居酒屋問題は新宿警察署がさぼっているから起きた
新年会は“ぼったくり”居酒屋にご注意! チャージ料や週末料金で高額請求も (1/2ページ) - 政治
-
-
ヤマダ電機で買ったiphoneが即故障、アフターケアは一切なし
iPHONE6初期不良 先日Iphone6に機種変更するためにヤマダ電機に行きました。
-
-
あなたは大丈夫か?投資依存症チェック
こんにちは。投資依存症を考える会の田中欲深です。 ギャンブル依存症問題の声が高まる中、見方によ
-
-
東京のホームレス問題
先日、都庁下の歩道を歩いているとホームレスが長蛇の列を作っている。 毎週木曜日はここで食い物の
-
-
CoCo壱のカレーをおいしいと感じなくなった
学生の頃よく食べていたCoCo壱に久々に行ってみた。 昔はスロットの帰り夜遅くに食べ、レンタル
-
-
お肉券?お魚券?自民党は国民を助ける気があるのか?
こんにちは、よくぶかです。 新型コロナウイルスに対する経済対策として、至急
-
-
ソニー凋落に見る人生設計の難しさ
ソニーの今期決算が1800億円下方修正されました。 これを受けて市場でのソニー株は10%以上の
-
-
ワークマンのフランチャイズ説明会に行ってきました 後編
ワークマンのフランチャイズ説明会に行ってきました 中編 前回の続きです。
-
-
岡田美術館に行ってきた~深川の雪展~ 2/2
岡田美術館に行ってきた~深川の雪展~ 1/2 前回の続きです。 足湯カフェ 美術館を一通り