ワークマンのフランチャイズ説明会に行ってきました 後編
公開日:
:
最終更新日:2020/12/12
日々の生活
前回の続きです。
ワークマン一人前の契約形態(Aタイプ)
長く辛いBタイプを抜け出し、晴れてAタイプとなるには以下の契約が必要です。
必要資金は保証料100万円を含む350万円です。
地獄の3年間を耐え抜いてきたがこの資金を捻出できないとAタイプにあがれませんw
もはや親兄弟に借金をしてでも用意しなければ、今までの苦労が水の泡です。
Aタイプの特徴は粗利の40%が報酬となります。
粗利率はおおむね35%のようです。
つまり、平均的な店舗である年商1億円のお店であれば、粗利は3500万円。このうちの4割が貰えるため1400万円(ー経費+褒賞金)の報酬となります。
年商2億円であれば、粗利7000万円、報酬2800万円(ー経費+褒賞金)。。。
まさにヘブン!!!!!
え?(ー経費+褒賞金)ってなんだって?これから説明します。
Aタイプでは経費である地代家賃、広告宣伝費、物流費(納品にかかる費用)がすべて本部持ちとなります!すばらしい!
この上の3つがBタイプでは月約10万円かかっていました。これが無料になります。ラッキー!
しかし水道光熱費、通信費の8割(約13万円)、雑費のすべて(約9万円)をオーナーが払わなければなりません。
Bタイプはこれが2.5万円ほどでした。
結局合わせると負担は約22万円と増えていますw
更にここから在庫負担費月約5.5万円(Bタイプでは1万円)、棚卸ロス保証料が月2万円(Bタイプでは1万円)、かかります。
なんで在庫負担費がこれだけ増えるかというと以下のカラクリです。
Aタイプは在庫を買い取って貰い、オーナーの資産にするというルールになっています。
買取在庫は契約終了時にはお金として返ってくるそうです。
店内には約2500万円分の売価在庫があり、これの原価で約65%の約1625万円として買い取るということになります。
そしてこれには年4%の金利(えーーーー!)がかかります。
それが約5.5万円なのです。
これは金利なのでこれだけ払っていても1円も買い取ったことになりませんw
Aタイプ2年目からは報酬の10%を返済費用とするというルールによって徐々に買い取っていきます。
先ほどの年商1億円の例であれば月12万円程度の負担となります。
一括買い取りも可能ですが、これができる人はまずいないようです。
そこで担当者はこういいました。
「これが一括で払える人はこんな商売ならないです。自分で何かしら他の商売します。あなたならしますか?」
ええええええええ、担当者がそんなこといっていいんですか?と思いましたが
「ですよね。。。グスン泣」と言っておきました。
店が大きくなるとバイトもその分必要になります。
また、既存店舗ではワークマンプラスを設置したことで必要な労力が増えたようです。
なのでバイト代は20万~30万程度見た方がいいかもしれません。
(担当者は毎日出れば10万、15万でも最悪可能と言っていましたw)
次に褒賞金です。好業績な店舗には本部から褒賞金がでます。
これが意外にでかい。
1.年商1億円以上の店舗は年間10万円
2.年商1億円以上を2年目以降も継続して年間10万円
3.本部への返品ゼロで年間30万円
4.特定商品の販売数を40店舗程度で競う1位10万円~5位3万円 年間2回開催
5.売上が昨年比101%以上で3万円~150万円 年間2回
6.よくわからんがマナー的なものが良い100店舗に5万円~10万円 年間2回
褒賞金によってほとんどのお店が月に最低5万円程度は報酬がプラスになるようです。
これはBタイプにも該当します。
だからBタイプは少し楽になります。
あとAタイプは年間休日が18日に大幅増となります!
これはワークマンの売りの一つです。
ただ休み中に商品説明会に行かないといけないようなので実質10日程度でしょうか。
年間100日じゃねえぞ!10日だぞ!自営業なめんなよ!というメッセージですね。
整理するとAタイプのモデルケース年商1億円は報酬年1400万+褒賞金約80万?ー経費264万ー在庫負担費66万ー棚卸ロス保証料24万ーバイト代300万~400万?、(ー在庫買取費150万)=・・・
オラぁぁぁ(夫婦で)年収800万ダァ!という感じです。
Aタイプで成功すればある程度ゆとりのある生活ができそうです。
そして今ワークマンは業績が良いので報酬、褒賞金が共に好調です。
既存のある程度繁盛しているお店のオーナーとしてはやめる理由はないでしょう。
問題はそこにたどり着くまでに何年かかるのかということです。
また、ワークマンは商業地や既存のロードサイド店舗をこの数年で800店舗から1000店舗体制まで増やす計画をたてています。
それまでワークマンが好調でいられるのかというリスクもありますね。
しかし、今乗りに乗っているワークマン、フランチャイズの中ではチャレンジする価値はあるかもしれません。
説明後
担当者「よくぶかさん、こういうのは早く決めないと決まらないものです。2週間で決定の書類提出するか決められますか?」
よくぶか「え。。。あの。。。まだ店舗も決まってないですが。。。」
担当者「よくぶかさんなら〇〇地方ですね。やるなら引っ越した方がいいです。」
よくぶか「え!その地方のどこなんでしょうか(どんだけ曖昧な言い方やねん!)」
担当者「それはまだ言えないですよ。」
食い下がると。。。
担当者「〇〇駅付近です(数キロレベルまで特定できた)」
よくぶか「そうなんですね。(言えるんかい!!)わかりました。またわからないことがあれば連絡させてください。ありがとうございました。」
どこの店かもわからない状態で決定を求められたのは驚きました。
2週間の期限を過ぎるともう受け付けないようです。
もう過ぎちゃった。
さあ!ワークマンに希望を見出した勇者は応募だ!
年間休日120日のぬるま湯が良い人は今日も会社に行こう!
追記(2020年12月12日)
この記事を書いて2年近くが経ちました。
現在はコロナ禍ということもあり、フランチャイズ説明会は以下の動画で行われているようなので、ワークマンのフランチャイズに興味がある方は見てみましょう。
WORKMAN WORKMAN Plus フランチャイズ説明会動画 – YouTube
この2年で何が変わったかというと、ワークマンの売上が急拡大しています。
店舗数が増加したこともありますが、ワークマンプラス効果による、既存店売上の増加が大きいでしょう。
この2年で既存店売上高は40%程度増えました。これは小売業では脅威的な伸び率です。
その結果、動画にもある通り、現在ワークマンでフランチャイズをやっている店舗は平均で月90万円台の実収入があります。
これはフランチャイズの中では非常に恵まれた状況でしょう。
しかし、注意してほしいことがあります。
これは既存店の話です。
この記事にも書いてありますが、私が説明会で受けた話では、どの店舗もはじめはあまり売上が上がらないということです。
もしかしたら現在はワークマンプラスがあるので、新店オープンによって売上ブーストがかかり、最初から好調な店舗もあるかもしれません。
通常は軌道に乗るまで数年かかるようなので、数年後のワークマンに不安がある人は慎重に検討した方が良いでしょう。
今後もワークマンの動向をウォッチしていきたいと思います。
関連記事
-
-
都バス24時間化試験失敗?
先日、以下のような報道が各紙からされました。 前都知事の猪瀬さんの提唱した都バ
-
-
朝日新聞の主要スポンサーはここだ!年間約5000億円以上が情報テロ(捏造記事)資金として供給されている!
慰安婦問題を筆頭に数々の捏造記事をばら撒いた朝日新聞。 朝日新聞の不買だけではなく、そのスポン
-
-
都内S区のホームレスについて
都内S区の通りにホームレスをダンボールや傘等で家を作り住んでいる。 近づくと尿臭い匂いも漂うこ
-
-
再訪 本田宗一郎が愛した名店 東長崎 鰻家
以下で書きましたが、鰻が食べたくなったので約一年ぶりに東長崎の鰻屋に行ってきました。 東長崎の
-
-
築地に行ってきました(築地~浜離宮~浅草)
土曜日に海鮮物を食べに築地に行ってきました。初めてです。 着いたのが昼前だったのもあってどこも
-
-
岡田美術館に行ってきた~深川の雪展~ 2/2
岡田美術館に行ってきた~深川の雪展~ 1/2 前回の続きです。 足湯カフェ 美術館を一通り
-
-
ソニー凋落に見る人生設計の難しさ
ソニーの今期決算が1800億円下方修正されました。 これを受けて市場でのソニー株は10%以上の
-
-
サラ金アフィリエイトやってみて15000円ゲットできた話
結構前に自分でアフィリエイト目的でサラ金に申込みをしたことがあるので紹介します。
-
-
ユニバーサルエンターテインメントの懸賞に当たりました。
現在、ユニバーサルエンターテインメントはアンケートモニターを募集しているようで、私もモニターに参加し