スワップポイントが異常値 いつまで続くのか?

公開日: : FX


おはようございます。

よくぶかです。

皆さま、お久しぶりです。約9ヶ月ぶりの更新となります。

ブログを書かない習慣ができると本当に第一歩が重いですね。

1日も休まず毎日毎日ブログを書いている方、それは才能だと思います。

 

コロナショックによる株式市場の暴落によって、マネーが安全な金融資産へと次々逃避されていました。それは債券に向かい、金に向かい、更にはドルキャッシュへと移りました。

そういったドル需要によるドル高、為替の急変動を受けてスワップポイントが異常値をつけております。

その最たるものがくりっく365です。

以下がくりっく365ドル円のスワップポイントカレンダーです。

usdsw

年始より米国の利下げ観測が強まり、FRBによるゼロ金利がスタートしても、ドル円スワップポイントは減るどころか異常なまでに高い水準となっております。

それは年利に換算すると4~7%にもなります。

これに対して米国債10年物は1%を切る水準です。(1年物以下は0%)

この差はとても大きい異常値に思えます。チャンスです。

ユーロ等のメジャー通貨でも同様の事象が起こっています。

 

市場の乱高下が続いている中、こういった金利のサヤを取りに行くことが、今はやるべきことの一つだと感じております。

ただ、これはいつまでも続くことはないでしょう。恐らく市場が安定すれば0に近づくことになるでしょう。

米国はゼロ金利+金融緩和、更に市場が落ち着けばドル不足の影響もなくなり、理論的には円高に向かう局面です。

それがいつなのかはわかりません。そして為替の動きは複雑で予想はあてになりません。

このスワップポイントの異常値は取りに行くべきだと感じます。

グッドラック!

関連記事

no image

スワップポイント生活でのリスク管理

こんにちは、老害ハンターのよくぶかです。 今回はスワップポイント生活を送る上でのリスク

記事を読む

no image

ドル円スワップポイント生活で年2000万円の不労所得をゲットしよう!

こんにちは、スワップ乞食のよくぶかです。 ドル円ロングスワップポイント生活にブログタイトルを変

記事を読む

no image

DMM Bitcoinの111000円キャッシュバックキャンペーンはインチキ?条件達成後、凍結相次ぐ

こんばんは、仮想通貨童貞のよくぶかです。   仮想通貨という言葉をほとんど聞か

記事を読む

no image

もうすぐ11倍デー!GW前にスワップポイント生活はいかが?

こんにちは、よくぶかです。 ずっとニート生活だったのですが、最近色々な話が進み、零細企業2~3

記事を読む

no image

ドル円スワップポイント生活終了?米国利上げが本年度絶望的に

こんばんは、よくぶかです。   思ったより随分早く運命の時が来てしまったかもし

記事を読む

no image

為替市場がフラッシュクラッシュして破産者続出 教訓は?

こんばんは、シャッキングのよくぶかです。   2019年は嫌な予感がす

記事を読む

no image

ドル円ロングを終了します 3年間ありがとう

こんにちは、よくぶかです。   2017年始めより、ドル円ロングをポジりまして

記事を読む

no image

ドル円累計スワップポイントが3000万円を突破 (^-^)v

こんにちは、2017年2月頃より始めたスワップ生活も1年と半年が過ぎました。 そして本

記事を読む

no image

ドル円累計スワップポイントが5000万円を突破 v(^-^)v

おはようございます。 2017年2月頃より始めたスワップポイント生活も2年が過ぎました。

記事を読む

no image

南アフリカランド円はドル円以上の両建投資対象となるか?

こんばんは、カロリーメイトはフルーツ派のよくぶかです。 フルーツ味はあまり人気がないで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • 年齢:34
    株取引等で資産を増やすことで生計を立てています。
    現在の投資用のお小遣いは5億円程度です。
    国内唯一のカジノ企業ユニバーサル・エンターテインメントを応援しています。
    次回の金融緩和まで米ドルを持ちます。

PAGE TOP ↑